HALU PILATES箕面院 期間限定モニター募集中 体験予約

足の治療

目次

HALUの足の治療でできること

疼痛や炎症が強い場合、まずは徒手、鍼灸、電気などで疼痛の抑制を行い
筋肉の過緊張を抑えます。
悪い癖のついた運動サイクルを
改善させるため、ピラティスを行い
正しく機能改善させます。
痛みを繰り返さない為、
足の痛みの大きな原因となる歩行を、シューズ、インソールなどを用い改善させます。

足の代表的な症状と原因

外反母趾

症状

  • 親指の付け根が内側に曲がり、外側に突出する
  • 靴を履くと強い痛みが出る
  • 進行すると歩行バランスが崩れ、膝や腰にも影響

原因

  • 遺伝的要因や筋力不足
  • 幅の狭い靴やヒールなど不適切な靴の使用
  • 扁平足や足の横アーチの低下

扁平足

症状

  • 膝痛・腰痛・外反母趾を引き起こすことがある
  • 土踏まずがなくなり、足裏全体が床につく
  • 少し歩いただけでも疲れやすい

原因

  • 足底筋群や後脛骨筋などの筋力低下
  • 生まれつきの骨格の特徴
  • 不安定な靴や長時間の立ち仕事

足底筋膜炎

症状

  • 朝起きて最初の一歩でかかとに激痛
  • 長時間歩行やランニングで悪化
  • かかとの骨にトゲ(骨棘)ができることもある

原因

  • 硬い路面での長時間歩行や運動
  • 扁平足やハイアーチによるアーチの不安定性
  • 足底筋膜の使いすぎ、柔軟性の低下

変形性膝関節症

症状

  • 膝の内側の痛みや腫れ
  • 正座や階段の上り下りがつらい
  • 進行するとO脚が強くなり歩行困難になる

原因

  • 運動不足で筋肉が弱まり膝を支えられない
  • 加齢や肥満による膝関節軟骨のすり減り
  • O脚・扁平足による過剰な負担

変形性股関節症

症状

  • 股関節の痛み(歩行時・立ち上がり時)
  • 可動域が狭くなり、足の爪切りや正座が困難
  • 進行すると人工股関節が必要になる場合もある

原因

  • 先天性股関節脱臼や臼蓋形成不全
  • 加齢による軟骨の摩耗
  • 足のアーチ崩れによる歩行のバランス不良

O脚・X脚

症状

  • O脚:両膝の間に隙間ができる
  • X脚:膝はくっつくが足首に隙間ができる
  • 膝痛や変形性関節症のリスク増加

原因

  • 生まれつきの骨配列
  • 筋力バランスの崩れ(内転筋・外側大腿筋など)
  • 足のアーチ不良(扁平足や外反母趾)
  • 姿勢や歩行のクセ

HALU鍼灸整骨院での改善方法

シューズ療法(シューズ指導)

  • 「靴の三原則」
     ①踵が硬い(ヒールカウンターがしっかり)
     ②つま先だけが曲がる(シャンク入り)
     ③ねじれにくい構造
    を満たす靴を推奨。
  • 正しい靴を選ぶことで、治療の効果も最大化。
  • 足の様々な進行予防に欠かせない要素。

インソール療法(フォームソティックス)

  • 医療用矯正インソールを用い、足のアーチを正常にサポート
  • 歩行時の体重のかかり方を整え、膝や股関節への負担を軽減
  • 外反母趾・扁平足・足底筋膜炎の改善や、変形性関節症やO脚・X脚の予防に効果的

HALUでは、歩行検査・足型評価を行った上で一人ひとりに合わせて処方します。肩こりや腰痛の予防にもつながります。

整体・鍼灸・電気治療

  • 足首やふくらはぎの柔軟性を高め、歩行をスムーズに
  • 鍼灸や電気で炎症や慢性痛(足底筋膜炎・膝痛・股関節痛)を軽減
  • 全身の筋肉バランスを整え、O脚・X脚の歪み改善にもアプローチ

「痛みを取る施術」+「根本改善の運動療法」の両輪で対応します。

ピラティス(運動療法)

  • 足指・足底筋群を鍛え、アーチを安定させる
  • 正しい姿勢・歩行を身につけることで再発防止
  • 膝や股関節に負担の少ない身体の使い方を学べる痛(足底筋膜炎・膝痛・股関節痛)を軽減

HALUでは国家資格者がマンツーマン指導するため、安全かつ効果的に改善可能です。善の運動療法」の両輪で対応します。

施術の流れ

姿勢・歩行分析

検査

まず最初に全身の立位姿勢と歩き方を丁寧に確認します。足のアーチ、踵の接地、膝・股関節のねじれや体幹の安定性を評価し、なぜ足に負担が集中しているのかを可視化。検査結果はわかりやすく説明し、患者さまごとに最短ルートの改善計画を共有します。

シューズ指導

続いて、現在お使いの靴をチェックし、足型や使用シーンに合っているかを判定します。踵が硬い・つま先だけが曲がる・ねじれにくいという“靴の三原則”を基準に、最適な一足をご提案。必要に応じて医療用矯正インソール(フォームソティックス)を組み合わせ、歩行時の荷重ラインを整えます。

施術

矯正

評価に基づき、整体で足首・ふくらはぎ・股関節の可動性を高め、全身のバランスを調整します。炎症による疼痛には鍼灸と電気で炎症と筋緊張にアプローチ。単なる“痛み取り”ではなく、原因へアプローチする施術で再発しにくい状態を目指します。

ピラティス

施術で整えた関節可動性を保つため、足指・足底筋群・臀部・体幹を狙ったエクササイズをマンツーマンで実施します。正しい立ち方・歩き方を身体に学習させ、O脚・X脚や扁平足の再発予防まで一気通貫でサポートします。

アフターケア

ご自宅でできる短時間のセルフエクササイズとストレッチを処方し、靴とインソールのフィット感を定期的に再チェックします。生活動作での注意点も具体的にお伝えし、LINEからのご相談も随時受付。通院と日常ケアの両輪で、改善の実感と持続性を高めていきます。

よくある質問(FAQ)

外反母趾は手術しないと治らないのですか?

初期から中期の外反母趾であれば、手術をしなくても改善や進行予防が可能です。HALU鍼灸整骨院では、インソール療法やピラティスで足のアーチを整え、歩行を改善する方法を用いて、多くの方が手術をせずに痛みの軽減や変形の進行抑制を実感されています。

扁平足は子どもでも治療できますか?

はい、可能です。成長期に適切な靴やインソールを使い、足底の筋肉を鍛えることで将来のトラブルを予防できます。当院では小児から高齢者まで幅広く対応しており、年齢に合わせたケアをご提案しています。

足底筋膜炎の痛みはどのくらいで改善しますか?

症状の程度や生活習慣によって異なりますが、インソールと施術を組み合わせると1〜3ヶ月で改善を実感される方が多いです。炎症が強い時期には鍼灸や物理療法を用い、同時にピラティスで再発予防を行います。

O脚やX脚は大人でも改善できますか?

成長期の子どもに比べると完全な矯正は難しいですが、整体やピラティスで筋肉バランスを整えることで見た目や痛みの改善は十分に可能です。特に膝や股関節の不調がある場合は、歩行の安定性向上にもつながります。

どれくらいの頻度で通院すればいいですか?

症状が強い初期は週1〜2回の施術をおすすめします。その後は改善の度合いに合わせて間隔をあけ、最終的には月1回程度のメンテナンスで良い状態をキープできます。LINEでの相談も可能なので、安心して継続いただけます。

インソールはどのくらい効果が持続しますか?

HALUで処方している医療用インソール「フォームソティックス」は約1〜2年使用可能です。足の状態やライフスタイルの変化に応じて調整が必要な場合もあり、定期的にチェックを行っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次